
びわ100マスコットキャラ『一歩くん』のQ&Aコーナー BIWA100 IPPO-KUN Q&A

びわ100に関する疑問・質問をびわ100実行委員会が誇る100km歩行のエキスパート鉄人フジタさんがお答えします♪

質問がある方はお気軽にお問い合わせください。
・鉄人フジタさんに聞いてみよう!
- 100kmを初めて歩きます。普段からあまり歩くことは少ないですが、当日までにどんな訓練をすれば良いですか?
- 週に数回1時間程度の練習は非常に必要な練習となりますが、大会までには一度20キロ以上のロングウォーキングを体験するとさらに良いです。歩行練習会などに参加して歩くコツなどを教わりながら、中距離にも慣れてもらうと良いかと思います。
- 大会までわずか!まったくのビギナーですが、これだけはやっておこう!的なことを教えてください。
50km近く又は10時間の歩行を経験してください。少しは体が学習してくれます。痛みなどが軽減できると思います。
一度も練習せずに大会に臨むなら体力と気力で乗り切ってください。完歩後に苦痛の二日間が訪れますよ!私も経験者です。100キロ歩行を甘くみてはいけません。
- 100km歩くのにどんな装備を準備すれば良いですか?
不安はたくさんあり、ついついリュックの中身が増えがちですが、荷物が重いと100km歩行はもちません。
足らないものはコース上にいくつかあるコンビニで買うことも考えてみてください。休憩時は地べたに座らず、椅子に座る。後半の水分補給にはコーラを飲むと良いそうです。
- 5本指靴下がはけませんランニング用の靴下ではだめですか?
マメ防止のため、靴下の選択は重要と考えてます。
今、はかれてる靴下で長距離歩行に問題ないかチェックしてみてください。人それぞれで合う合わないがあるので難しいです。私も5本指やそれ以外の靴下を色々試しました。個人的には速乾性のものが良いと思ってます。
- この大会は夜通しで歩くと聞いています。100kmを歩き切るのに効果的なペースバランスなどあれば教えてください。
- 100kmで考えると想像がつかないので鉄人は均等に割ってペース配分します。鉄人は1/3の33kmを5時間30分で歩ける様に目安として考えます。(※33kmはスタートからチェックポイント1までの距離がほぼ32kmとなります。)
- 大会前日に食べた方が良い食べ物とかはありますか?
- 出来る限りで良いですが、生ものは避けた方が良いかと思います。(以前、食あたりで歩く羽目となり大変辛い思いを経験しました。)
医学的な知識などはないのでこれは良い、これはダメという事はハッキリとは言えませんが、食べ過ぎには注意された方が良いかと思います。またゲン担ぎで‘カツ’などは如何でしょう。
自分に勝つ!
100kmウォークに勝つ!
- はじめての夜間歩行。寒いのでしょうか?どんな格好で歩けばいいですか?また、懐中電灯は首かけでいいですか?ペンライトとかでもいいですか?
- 夜の寒さですが、何度も完歩された方でも悩まれます。1週間前の週末に夜間歩行で体感してみてください。必要なものがわかります。ライトは首掛けやペンライトでは不十分です。明るさは歩行者のためだけでなく、周りの人からも気づかれることで安全につながります。LEDのヘッドライトがおすすめです。
- 100kmを完歩するコツ見たいものはありますか?
- 初めて参加の方は10km=2時間30分20km=5時間25km=6時間など,自分のペースと性格に合わせ距離を決めてください。
- 休憩する際のコツなどありますか?(熟睡しないとか、逆に仮眠を取らないとかなど)
休憩を長く取ると体が固まり、歩き出すのが辛くなります。
休憩を長くとっても痛みは回復しません。10分程度の適度な休憩が良いと思います。
- 20キロも歩くと腰や足(特に足裏)がむちゃくちゃ痛くなります。回避のコツとかありませんか?
足腰が痛くなるのは人それぞれです。個人練習で鍛えてください。
なるべく長めの距離を歩いて鍛えてください。
- 一人歩きの寂しさを癒す技を教えてください
1人で歩くとマイナス思考になりがちです。周りの歩行者に声をかけ話をしながら歩くとあっという間に次のCPに着いてることもあります。少しでも楽しく100キロの旅を過ごせるといいですね!

お問い合わせなどで皆様から寄せられた2023年10月14日〜15日開催の第9回大会に関するご質問にお答えいたします!
・びわ100大会の開催概要について
- スタート地点で荷物は預かってもらえますか?
手荷物預かりに関しましては、スタート地点の受付時にお預かりし、ゴール地点でお返しいたします。(時間は調整中です。10月頃に確定となります)コースの途中(チェックポイントなど)での引き渡しは原則、対応出来ませんので予めご了承ください。また、途中でリタイアされた場合はゴール地点まで引き取りに来ていただくか、指定先までの発送対応(着払い)のいずれかとなります。(8/31現在)
- ゼッケンはいつ送られて来ますか?
ゼッケンは大会当日に受付にてお渡しいたします。大会当日までに参加歩行者宛にゼッケンナンバーを表示した参加許可証をハガキで送付しておりますのでご確認ください。またその参加許可証は大会当日必ず受付にご持参いただけますようお願いいたします。(9/27現在)
- 大会マップはいつ送られて来ますか?
今年のびわ100大会マップの郵送はございません。大会当日に受付にて冊子タイプのマップをご希望の方に配布します。また事前に公式ホームページでコースマップを公開していますのでご確認ください。(9/16現在)
- 今年のびわ100kmコースはどこでエントリーしたらいいでしょうか?
2023年の第9回大会の歩行者募集はすでに終了いたしました。多くのご参加をいただきありがとうございました。
- 友人と別々にエントリーしました。前回のようなウェーブスタートはされますか?友人と一緒にスタート出来ますか?
今大会も、ウェーブスタートを実施します。(ゼッケンナンバー200番ずつ3分ごとにスタート)ご友人などとご一緒にスタートされたい方は当日スタッフにお声がけいただく事になります。
基本はゼッケン番号順のスタートになりますが、一緒にスタートしていただくことも可能です。
- エントリー手続き後に届くはずの手続き完了メールが届かない!?
JTBスポーツステーションさんで申し込みを完了された後に手続き完了メールが自動送信されますが、全然届かないという方がたくさんおられます。迷惑メールに振り分けられていたという報告がありますので一度迷惑メール設定をご確認ください。それでも届いていない場合は申し込みが完了していない可能性がございますのでJTBスポーツステーションまでご連絡をお願いいたします。
【エントリーについてのお問い合わせ】
JTBスポーツステーション
Eメール: jtbss@jtb.com
TEL:06-6210-5620
営業時間: 9:30~17:30 (定休日:土日祝(12/29~1/3))
- サポーター募集はいつから始まりますか?
びわ100大会サポーター通称『びわサポ』の募集は絶賛受付中です!人気の応援枠(スタート地点、ゴール地点)は早くにも定員に達する場合もございますので、早めの登録をお願いしております。こちらからエントリーしてください。
- チェックポイントは開設されるまで待たなければなりませんか?
IBUKIを認識するビーコンはチェックポイントの開設前から設置していますので、チェックポイントの開設時間を待つ必要はなく、素通りいただいて問題ありません。ただし、各チェックポイントにて配布される提供物はチェックポイントが開設されている時間のみの提供となります。
・大会当日の準備物
- どんなものを準備すれば良いですか?
完歩を目指した必要な装備については、完歩請負人と相談し「準備物について」欄にまとめています。ぜひご参照ください。
・その他びわ100について

ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせフォームに送ってください!